曲のある部分(例えば1番と2番)を入れ替えたりする方法を紹介します。
1.曲の用意
まずは曲を用意します。SoundEngineで編集可能な音声ファイルは、Waveファイルなのでmp3やm4aなどの場合iTunesなどのソフトでWaveファイルに変換(デコード)します。

2.SoundEngineで開く
インストール済みのSoundEngineを起動し、開くボタンなどから音声ファイルを開きます。

ファイルを開くダイアログから選択し開きます。

3.交換したい部分を選択
再生しながら交換したい部分を確認し、開始位置・終了位置を決定します。

選択位置を数値的に確認するのも役立つかもしれません。

4.選択部分を切り取り
波形の上にマウスカーソルを乗せ右クリックを押すとコンテキストメニュー
が表示されます。コンテキストメニューから切り取りを選択すると波形を切り取ることが可能です。

この時選択範囲がクリップボードにコピーされるとともに削除されます。カット後は下のようになります。

5.挿入したい部分に再生位置を移動し貼り付け
挿入したい場所(1番と2番を交換したいなら、1番が始まるところ)をクリックして再生位置を移動します。
先ほどと同じように右クリックからコンテキストメニュー
を表示し貼り付けを選択します。先ほど切り取った部分がここに挿入されます。

貼り付け後は、このようになります。長さは一緒で1番と2番が入れ替わった音声ファイルが出来上がります。

最後に、保存ボタンなどから音声ファイルを保存して完成です。その後、音楽CDに焼いたり他の形式に変換(エンコード)したりするとよいでしょう。
ヒント
- 選択を簡単に
- マークを使うことで選択を簡単にすることができます。選択開始位置と選択終了位置にマークをしその間をダブルクリックするとマーク間を選択できます。

- 音を滑らかにつなげる
- 音を切り貼りする場合、波形を微小的に見るとうまくつながらずに接合部で「プチッ」というノイズが発生してしまう場合があります。これを回避するには、選択範囲を決めた後にゼロクロス選択を行います。これにより、選択範囲を滑らかにつながるように微小に変更します。

プチノイズが出る場合、このように波形の途中を選択している可能性があります。

貼り付けの場合も同様に、ゼロクロス位置に貼り付けるとプチノイズを低減できます。波形を時間軸に拡大するとゼロクロス地点(波形が-∞dBとクロスする位置)に移動しやすいです。
