前回は、曲を用意し一曲目を貼り付けました。今回は、メドレーの二曲目以降を貼り付けていきます。
5.二曲目を貼り付け
二曲目も同様に貼り付けるのですが、今度は音声トラック 2に貼り付けます。

先ほどの貼り付けた終わり部分に重なるあたりに貼り付けます。

一曲目と同じように不必要な部分をカットします。

6.クロスフェード
曲と曲のつなぎ目部分を自然にうまくつなげるにはクロスフェードを行ないます。前回行なったフェードイン・アウトを利用して、次のように終わる曲をフェードアウトし始まる曲をフェードインします。聴きながらどのような感じでクロスフェードするかを調整していくとわかりやすいです。

波形(エレメント)を微小に動かしたい時は、カットの時どうようにまず選択し、キーボードの左もしくは右ボタンを押します。画面上で1ドット分動きますので、より細かく動かしたい場合は拡大をします。又は、マウスでも移動することができます。詳しくは、波形(エレメント)を移動するをご覧下さい。
このようにして、3曲目以降も貼り付け・カット・クロスフェードを行ないます。

7.各曲の音量調整
各曲の音量がバラバラなことがありますので調整していきます(先に各曲をSoundEngineのオートマキシマイズなどでそろえている場合は必要ないかもしれません)。
カットの時と同じように波形(エレメント)を選択します。すると画面下の音量とかかれた横のスライダーにノブが表示されるようになります。

これを操作することで、波形(エレメント)の音量を調整することができます。音声を再生しながらスライダーを操作をするとよいでしょう。

さて、最後にメドレーの仕上げを行ないます。
ピンバック: 音楽メドレー作り(3) 仕上げ | 豆知識