最近は、ネットラジオやポッドキャスティング用コンテンツ、動画(ビデオ)を作成する方々も増えているようです。そのようなコンテンツのBGMとしてある楽曲を流す場合、長さの都合上何度も繰り返したい場合があります(10分番組のBGMとして3分の楽曲を入れる場合など)。
今回は何度も繰り返すためのBGMループをSoundEngineの選択範囲及びマーク機能で楽曲から切り出す方法を紹介します。実例として次のようなBGMを使います(実際にはWAVEファイルを使用しています)。
この曲は「イントロ」→「メイン」→「エンディング」という三部構成になっていますのでメイン部分をループさせれば長いBGMが作成できるということになります。
1.ファイルを開く
まずは、SoundEngineを起動して「開く」ボタンを押して音声ファイルを開きます。
![open.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=open.gif)
ファイルがwavファイルではない場合、前もってwavファイルに変換しておくかSoundEngineコマンドラインを使用して開きます。
2.範囲選択とループ再生
ループになりそうな部分をまずは範囲選択します。
![selection.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=selection.gif)
範囲選択した部分をループ再生して確認します。
![play_loop.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=play_loop.gif)
選択範囲の終わりと選択範囲の始めのつなぎが不自然な場合、範囲選択を修正します。選択範囲の境界線上にマウスカーソルを移動するとアイコンが下のように変わります。この時クリックすると再び選択範囲を修正できます。
![selection_modify.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=selection_modify.gif)
選択範囲を聞きながら調整する場合、再生速度を遅くしたり再生位置を好きな位置に動かしながら行なうとより簡単に選択できます。
![play_speed_pos.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=play_speed_pos.gif)
3.ゼロクロス選択
範囲選択が決まったらゼロクロス選択を行ないます。ゼロクロス選択を行なうことで、選択範囲前後でのループで発生するノイズをなるべく抑えることができます。
波形の上で右クリックしてコンテキストメニューを表示し「ゼロクロス選択」→「中央で合わせる」を選択します。
![zero_cross.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=zero_cross.gif)
4.選択範囲にマーク
マーク画面で右クリックしてコンテキストメニューを表示し「選択範囲にマーク追加」を選択すると選択範囲にマークを追加できます。
![add_mark_to_selection.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=add_mark_to_selection.gif)
このようにマーク画面に黄色い三角形のマークが追加されます。
![mark_area.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=mark_area.gif)
マークをつけたあとでも修正は可能です。マークをドラッグアンドドロップするとマーク位置を変更できます。
5.分割保存
マークエリアで右クリックし、「マークで分割保存」を選択します。
![divide_by_mark.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=divide_by_mark.gif)
名前を付け(今回の例では「bgm」)保存すると、
![save_dialog.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=save_dialog.gif)
「bgm00.wav」にイントロ部、「bgm01.wav」にメイン部、「bgm02.wav」にエンディング部が保存されます。
![divide_file.gif](https://soundengine.jp/backend/?plugin=ref&page=services%2Ftips%2F2007-05-11%2F2&src=divide_file.gif)
次は、上で分割したファイルをつなげて長いBGMを作成します。
ピンバック: 長いBGMの作成(2) つなげて再構築 | 豆知識
ピンバック: SoundEngine ループ音声から長いBGM作成 | 豆知識