SoundEngineでの録音の仕方・使い方をやさしく解説(2) 録音開始 【チュートリアル】


前回は、録音における配線の接続の仕方について紹介しました。今回は、SoundEngineで実際に録音してみます。

こちらの内容をリニューアルしました。

SoundEngineでの録音の仕方、使い方をやさしく解説(2) ~ SoundEngine設定、録音

スポンサーリンク

1.デバイスとラインの設定

録音タブを選択するとこのような画面になります。

record_tab.png

ここで、デバイスとラインの設定を行います。録音タブを選択し、録音するハードウェアを録音デバイスコンボボックスから、その種類を録音ラインコンボボックスから選びます。

録音デバイスコンボボックス(ハードウェア名)

record_device_combo_box.png

録音ラインコンボボックス(接続種類名)

record_line_combo_box.png

外部から接続して録音する場合、外部入力・ライン入力・マイクなどを選択するとよいでしょう。なお、録音フォーマットの設定についてはSoundEngine 録音・編集・保存フォーマットの設定をご覧ください。

2.信号が入力されているか確認

ライン入力に接続した機器から音声をPCに流してみます。レベルメーターは反応するでしょうか?反応していれば、録音デバイス・録音ラインに関する設定は大丈夫です。

入力されている音をそのままパソコンから出力すると、再生機器からパソコンまでちゃんと接続されているかどうか簡単にわかります。再生コントロールを表示し外部入力・ライン入力・マイクなどのミュートを外します。

play_control.png

録音ラインに何も表示されない場合は、SoundEngine 録音タブの録音ラインに何も表示されない場合を参考に調整してみて下さい。

3.録音レベルの設定

level_meter.png

録音する前に、録音レベルを適切に設定します。録音音量スライダーを操作して調整します。

record_volume_slider.png

録音音量スライダーが機能しない場合などは、録音コントロールを表示して録音レベルを調整します。録音レベルはなるべく大きくするとよい音で録音できますが、レベルメーターが振り切れてしまうとノイズが発生する可能性があります。再生機器から音を出して最大レベルがレベルメーターの黄色い部分(-3dB〜-6dB)に入るぐらいに調整するとちょうどよいかと思います。

適正な録音レベルについては録音の適正レベルについて(1)も参照するとよいでしょう。

4.録音

いよいよ録音です。録音開始ボタンを押します。

record_start_button.png

録音中は、なるべく他のプロセスにCPUパワーが食われないようにして下さい。とくに、他のプロセスによるハードディスクへのアクセスがあると、音が途切れて録音される場合があります。

再度、録音開始ボタンかスペースキー押すと録音が一時中止されます。録音を終了したい場合は録音準備ボタンを押すか、再生タブを押します。

細切れ録音

考えながら適当に喋っていると、どうしても無言や「え〜と」、「あ〜」といったような冗長な部分が多くなってしまいがちです。このような場合は細切れ録音して内容の有る部分だけ録音すると流暢に喋っているように聴こえます。

細切れ録音を行うには録音一時停止ボタンを使います。

record_pause_button.png

録音中に録音一時停止ボタンかスペースキー押すと録音が一時中止され、再度録音開始ボタンを押すと録音が再開します。この機能を使って一時中止中に喋る内容をまとめ喋っている時だけ録音します。

スポンサーリンク
カテゴリー: チュートリアル   タグ:   この投稿のパーマリンク

SoundEngineでの録音の仕方・使い方をやさしく解説(2) 録音開始 への2件のコメント

  1. ピンバック: SoundEngine 録音の仕方(1) 配線接続 | 豆知識

  2. ピンバック: ラジオ番組を作る(2) SoundEngineで音声を録音する | 豆知識